摩天楼クリニック「ただいま診察中」 血液大全 【10回シリーズ、その3】「貧血」(下)

「貧血」(下)

Dr. Kawabata01
川畑公人 Kimihito Cojin Kawabata, M.D., Ph.D.
コーネル大学医学部血液腫瘍内科博士研究員。2003年九州大学医学部卒業、医師。11年東京大学大学院医学系研究科卒業、医学博士。03年から国立国際医療センター医師。11年から東京大学医科学研究所研究員、日本学術振興会特別研究員を経て16年10月から現職。専門は血液悪性腫瘍、分子生物学。

 たかが貧血と侮るなかれ。赤血球の数が減る貧血は重要な病気の兆候である。前回は、体内に貯蔵されている鉄分が減ることによって健康な赤血球が作れなくなり貧血を起こすという「鉄欠乏性貧血」のメカニズムを教わった。「大事なのは、さらにその裏を見ることです。なぜ鉄が使い果たされたのか、その原因を究明することが医師の使命」と話すのはコーネル大学医学部で血液の研究に携わる川畑公人先生。貧血の最終回は、他にもある原因、そして治療と予防について聞いた。

Q最も一般的な貧血のタイプである鉄欠乏性貧血はどのように治療するのですか?
A鉄剤の内服を中心に3カ月から6カ月かけて徐々に体内の鉄分の量を正常化させていく治療が行われます。「貧血が治った」と治療を途中でやめてしまうケースが多くみられますが、あくまで目的は貯蔵鉄の正常化が最終目標です。鉄剤から体に吸収できる鉄は多くて10%にすぎないので、これだけ時間がかかるのです。

Q治療効果はあるのですか?
A大事なのは、貧血の元となる要因を突き止めることです。鉄欠乏性貧血の患者が月経のある女性の場合、出血源が明確に月経過多で、さらにそれを引き起こす疾患を問診や婦人科で評価できればいいのですが、患者が閉経後の女性や男性患者だった場合は、鉄剤内服の経過観察だけで終わらせるのではなく、そもそもどこから鉄が失われているのか注意することが必要です。というのも、出血源が、がんの場合がしばしばみられるからです。そうなると一時的に体調は良くなるかもしれませんが、実際は鉄の補充で出血の補充に追いつくための血液産生を手助けしているだけで、根本的な治療にはなっていません。言い換えれば、体内でがんを培養しているようなことになりかねません。

“造血器官である骨髄を悪性細胞に占拠されると貧血が起きる、ということは覚えておいたほうがいいですね”

Q貧血の治療でかえってがんの進行を手助けしてしまうとは、恐ろしいです。
Aはい。直接手助けしているかはともかく、少なくともがんの発見の機会を逃すことになります。悪性腫瘍に関して言いますと、急性白血病や骨髄異形成症候群など骨髄の中の血液腫瘍と骨髄内に浸潤するがんは貧血の原因となり得ます。急性白血病は、白血球が爆発的に増える病気と一般的には捉えられていますが、それは骨髄の中でという意味であり、実際、診断時によくみるのは、「汎血球減少」といって全ての血液が作れなくなる状態です。このように造血器官である骨髄を悪性細胞に占拠されると貧血が起きる、ということは覚えておいたほうがいいですね。急激に進行する汎血球減少については、医師は急性白血病を絶対に見落とさないようにと神経を尖らせて診断に当たっています。まさしく、「貧血侮るなかれ」です。進行の早いものですと、そのときの見落としが命取りになります。
 本コラムの「上」で少し説明しましたが、血液検査の指標の中にMCV(平均赤血球容積)という数値があります。赤血球の大きさを示すもので、これが基準値(88.0±8.0)を下回ると、十分なサイズの赤血球が生産されていないということで鉄の欠乏が疑われますが、逆にMCVが大きい場合があります。この場合は、血液の産生が異常に盛ん=出血が活発なときもこのような状態を伴うことがあるので、体内のどこかでがんなどによる出血が起きているのではないかとの推測もできます。網状赤血球を調べればすぐに分かります。MCVの大きな貧血はそれだけではなく、栄養不良による貧血や、ときには骨髄異形成症候群(高齢者に多い)などでもMCVが大きい(血液細胞の形が変わっている)ことがあるのですが、診断には骨髄検査が必要です。この病気は将来、急性白血病になったり、輸血が必要になる病気の代表格です。

Q貧血の原因に他にはどのようなものがありますか?
A腎性貧血という貧血もあります。ここからは、貧血をめぐるもう1つのメカニズムの話なのですが、赤血球が減少すると体内に供給する酸素が不足しますね。血液中の酸素の量は腎臓で産出されるエリスロポエチンというホルモンで絶えずモニターされていて、酸欠になるとこのホルモンが放出され、骨髄による赤血球産生を促進するのです。

Q骨髄が血液の工場だとすると、エリスロポエチンはいわば、赤血球の発注伝票みたいなものなのですね。
Aその通りです。発注を受けた「工場」では、ビタミンB12や葉酸、そして鉄分といった栄養分を材料に血液を作るわけです。ところが何らかの原因で腎臓の機能が落ちると、この「発注伝票ホルモン」の産生ができなくなり、貧血の原因となるのです。これが腎性貧血です。従って、糖尿病などで腎機能が低下している人は、このタイプの貧血になることがあります。

Q多岐にわたる貧血の原因を正確に把握して、論理的に診断することが一番大事なのですね。
A繰り返しになりますが、貧血の原因は簡単に断定できません。例えば、関節リウマチ(膠原病)や高齢者の慢性的な肺炎などで比較的長期間炎症が続く場合、体の中が炎症=緊急状態になることで赤血球を作るための仕組みが維持できなくなり、貧血を起こすこともあります。

Q原因は何であれ、体内に酸欠をもたらす貧血状態は体に良くないことがよく分かりました。貧血を予防するために日常生活で気をつけることは何でしょうか?
A一番分かりやすいのは食事面で栄養不足を防ぐことでしょう。鉄だけに注意が行きがちになりますが、実際にはビタミンB12や葉酸は赤血球の成熟に必要ですし、ビタミンCは腸内の鉄分吸収に必要です。そして、行き過ぎたダイエット、お酒をたくさん飲む人が偏食した場合なども貧血の原因になります。また、鉄欠乏が貧血を起こしやすいといった仕組みを知っておくと、普段から貧血について注意する習慣ができます。

 とにかく貧血気味だと思ったら、すぐに医師を訪ね、血液検査をすることですね。多角的に指標を吟味することで貧血の原因を見つけ、そこから医師と共に論理的な治療計画を立てるのが一番だということがよく分かりました。ありがとうございます。

※次週からは、血液大全の第2のテーマ「リンパの病気」について解説します。

170714_health_2