摩天楼クリニック「ただいま診察中」 血液大全 【10回シリーズ、その5】「リンパの病気」(中)

「リンパの病気」(上)
スクリーンショット(2017-09-01 9.50.44)
川畑公人 Kimihito Cojin Kawabata, M.D., Ph.D.
コーネル大学医学部血液腫瘍内科博士研究員。2003年九州大学医学部卒業、医師。11年東京大学大学院医学系研究科卒業、医学博士。03年から国立国際医療センター医師。11年から東京大学医科学研究所研究員、日本学術振興会特別研究員を経て16年10月から現職。専門は血液悪性腫瘍、分子生物学。

 リンパ系は体内の各臓器を巡り、血管に再還流する大事な役目を果たしている。別名「第2の循環」。そのリンパ系に異常が発生したときはどうしたらいいのだろうか? 首や足の付け根のリンパ節が腫れてしこりのように感じることは、普段よくある。それは、一過性のものなのか? それとも重大な病気の警告なのか? 前回に引き続き、コーネル大学医学部で血液学の研究をする川畑公人先生に話を聞いた。

Q「リンパが腫れているな」と思ったら、何科のお医者さんに診てもらうのがいいのですか?
Aストレートな診断を求めるなら私たちのような血液内科でしょうが、通常は総合内科や内科外来で診てもらいます。また、たとえば首のリンパが腫れたら、耳鼻咽喉科、脇の下が腫れたら外科、というように専門医に診てもらうのもよいでしょう。

Qリンパが腫れるということはどういうことなのでしょうか?
A原因はさまざまです。大きく分けると、①感染症(風邪、結核、ウィルスなど)②悪性腫瘍(各種のがん、悪性リンパ腫など)③免疫異常(膠原病など)の3つの原因があり得ます。

Qそのなかで特に注意するのはどんな病気ですか?
Aどれも気をつけなければいけませんが、やはりがんや悪性腫瘍でしょう。早く手をつけないと確実に命に関わる病気ですので、その診断はとても重要です。医師は、最悪の原因を常に念頭に置いて、詳細な問診診察を重ね、①腫れている部位がどこなのか ②原因となる病歴や合併する疾患の存在 ③腫れの時間経過を明らかにすべく論理的な診断をつけていくように努めています。病歴に関して言えば、患者の年齢、渡航歴、服用中の薬、最近の食事やサプリメントなど幅広い問診が必要で、触診ではリンパ節の大きさ、痛みの有無、硬さなどに注意を払います。

Q腫れの大きさからも推測がつくのですか?
Aはい。ある統計によると、1センチ未満の腫れの場合、最終的に悪性腫瘍であった症例は0%でしたが、1から2.5センチだと同じく8%。2.5センチ以上に腫れている場合は、それが38%でした。また、がんの転移などによるリンパ節の腫れは硬く、周囲の組織と一塊になって、触ってもあまり動かないという特徴もあります。

Q腫れに痛みが伴うときは、悪性の可能性が高いのでしょうか?
A痛みが起きるのは、リンパ節が急速に大きくなっているときや、炎症、そしてリンパ節の中に出血がある場合です。上気道炎などでリンパ節が腫れると痛みがあることが多いため、「痛みがある→感染症が原因→悪性ではない」と思われがちですが、あながちそうとも言い切れないところに注意が必要です。

Q悪性のリンパの病気と、年齢とは関係あるのですか?

Aこれはよく引き合いに出される統計的な数字なのですが、40歳以上だと悪性腫瘍の診断がついた割合が4%。40歳以下だと0.4%となっています。

Q内科の受診だけでも分かるものなのですね。
Aいいえ。それがそうではなくて、これらはあくまでも「がんの可能性が高いか?そうでないか?」というカテゴリー分けをするための指標にすぎません。たとえがんの可能性が低いという判断を下したとしても、2から8週間の経過観察後、必要ならば再評価して生検検査の計画を立てるのがよいでしょう。リンパの病気の最終的な診断(確定診断)を得るには、やはり手術によって部位を切除して検査する「生検検査」以外に方法はないのです。場所によっては開腹手術などが必要になることもあります。これは体に傷をつける大きな検査なので、検査に伴う合併症が起きる場合もあり得ます。実行までには事前の綿密な診察と検査が必須ですが、確実に悪性かどうかを見分ける方法としては、生検検査の他にありません。

Q「貧血」の項でもお話しいただいたように、川畑先生が身上とする医療は、正確で科学的、論理的な診断に基づき、何よりも早期発見・早期治療することなのですね。
Aはい。がん以外にもリンパの病気の原因となる感染症の中には、がん同様に重症のものは致命的になり得るものもあります。医師側としては、1日でも早く治療介入を行わなければ、進行して致命的になり得る疾患の診断をする契機を逃したくないんです。これが一番重要なことですね。そこで患者さんにもお願いしたいのは、「迷ったら早期に受診すること」そして「病歴を正確に伝えること」です。

Q最初の受診で、「悪性ではない」と分類された場合は、どのようなプロセスに入るのですか?
A繰り返しになりますが生検をせずに初回の診察で「悪性ではない」と確定することは絶対にありません。正確には速やかな生検を回避するのは「悪性の可能性をすぐには想定できない。もしくは他の病気の蓋然性が高い」というカテゴリーになります。また、患者さん本人が強く憂慮しているか、直ちには精密検査を希望しないかということも当然考慮するべきです。問診をして、明らかに感染症だと思われる疾患が見られる場合、そして病歴と診察(腫れが小さい、40歳以下の若年である、腫れが柔らかい、縮小傾向にある、など)から、悪性だとにわかには想定し得ない場合は、十分に患者さんに説明して、原因の治療を進めながらも、経過は慎重に見守りますね。それで悪性の疑いがまだ完全に消えないときは、画像検査(レントゲン、CT、MRI、超音波、PET検査など)を行ない、最後は針による細胞診や生検、骨髄検査、手術による組織の一部切除などを駆使して確定診断をつけます。

Qリンパの腫れの原因の中でも、特に先生のご専門でもある悪性リンパ腫は、リンパそのものに異常が発生する病気で、致死率も高い恐ろしい病気と聞いています。リンパ液や血液ががん化する仕組みもよく飲み込めないのですが、一体どういう病気なのですか?
A悪性リンパ腫は、一般的な言い方をすると、「がんの仲間の悪性腫瘍」ということになります。一部の例外はありますが、正確な診断をして治療介入をしなければ、急速に致命的になることもある血液悪性疾患なのです。血液の腫瘍としては、①白血病 ②悪性リンパ腫 ③多発性骨髄腫という3種類の疾患の1つとして分類されています。悪性リンパ腫の年間発生率は、日本人では人口10万人当たり13人程度でしょうか。男性が女性より1.5倍多く、60から70代が発症のピークとなっています。社会の高齢化にしたがって発症が増えているといわれています。

Qなかなか難しそうな病気ですがどうして起きるのでしょうか?
Aその仕組みと治療については次回お話しします。