アメリカ妊活便り 第4回 男性不妊① 〜精子と生活習慣〜

 

ニューヨークの不妊治療クリニックGFGの
アメリカ妊活便り


第4回 男性不妊① 〜精子と生活習慣〜

PDF版はこちらから

 

WHO(世界保険機構)によると現在、男女の夫婦・カップルの約15%が不妊の問題を抱えており、そのうち、原因が「女性のみ」にある場合が約41%、「男性のみ」が約24%、「男女両方」が約24%と言われている。つまり、不妊=女性の問題と思われがちだが、実際のところ、不妊の原因の約半分が男性側にあるということだ。

 

精液検査とは
最近は、女性患者様からの不妊検査のお問い合わせだけでなく、精液検査を申し出られる男性患者様も増えてきた。では、精液検査とは一体どのような検査なのか。

精液検査では、精液の量、精子の数、精子の運動率、精子の正常形態率、白血球、赤血球の有無、精液の濃縮の有無などを知ることができる。もう少し具体的に明記すると、精液量1.5ml〜5.0ml、精子濃度(射精液1mlあたりに存在する精子の数)1,500万/ml以上、運動率(動いている精子の割合)40%以上、前進率(動いている精子の、前方への移動の強さ)2+以上、正常精子形態率が4%以上が正常値とされている。

正しい結果を得るために
初回の検査結果で異常値が出ても悲観することはない。男性機能は非常にデリケートで、その日の体調やストレスによって値が大きく変化する。通常は一度の検査で済むが、初回の検査で異常値が出た場合は、再検査(少なくとも1、2回)を行い、再度異常値が出た際はじめて不妊を疑い、治療を開始するのが正しいプロセスである。  

正しい結果を得るために、検査前には生活習慣などに関するいくつかのアドバイスを提示。その中の一つ、3〜5日間の禁欲期間を設けることも大切な準備事項である。

生活習慣が与える影響
また、男性の精子は生活習慣から受ける影響も大きい。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心掛けるほか、禁煙、ストレスの軽減、過度のアルコールやカフェイン(一日1〜2杯程度はOK)の摂取を控えることは精子の質向上に貢献する。そのほか、精巣は温められると生成能力が低下するため、長風呂やサウナ、長時間ノートパソコンを膝の上に置くことを避けたり、下着による圧迫(ブリーフ型よりトランクス型)、長時間のオートバイや自転車等による圧迫を避けることも留意すべき。そして、育毛剤(経口剤)にはテストステロン(男性ホルモン)を抑制する成分が配合されている場合が多く、それが精子に悪影響を与え、無精子症などを引き起こす可能性もあるので、精液検査の前や妊活中の男性は使用を避けた方がよい。


次回は、男性不妊の症例や治療法についてご紹介する。

115 E.57th St, Suite 420-430, New York, NY 10022
https://globalfertility.net/
Tel 917-940-2703(日本語デスク)
Email: tomoko@globalfertility.net

 

 

タグ :