RELATED POST
集中の時間 書き初め大会
ニューヨーク日本人学校

1月4日(木)、5日(金)、ニューヨーク日本人学校(コネティカット州、グリニッチ、岡田 雅彦校長)では、新年の恒例行事である「書き初め大会」が全校で行われた。12月から国語の書写の時間で練習に取り組んできた成果を発揮しようと、一筆一筆、集中して取り組んでいた。
1・2年生は教室で硬筆を、初等部3年から6年生は楷書、中等部7年から9年は行書の毛筆の作品づくりを体育館で行った。学年が上がるにつれ、静寂な空気の中、自分の書を振り返りながら思いを込めて真剣に作品作りに取り組む姿が、大変印象的であった。出来上がった作品は、教室前廊下に掲示され、児童生徒がお互いに鑑賞し合う時間となった。
新年に、日本の伝統文化を体験する行事を通して、海外にいながら、日本を十分に味わうことができた。今後も、日本文化に触れる機会を大切にしていきたい。
(記事、写真提供:ニューヨーク日本人学校)

→ニューヨークの最新ニュース一覧はこちら←
RECOMMENDED
-
「1人暮らし」はつらいよ NYの生活費、全米平均の3倍
-
NY名物のステーキ、ずばりオススメの店は? セレブ御用達や「フライドポテト食べ放題」も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
連載『夢みたニューヨーク、住んでみたら?』Vol.10 ニューヨーカーはなぜ「手ぶら」で歩く?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
不要なものを買わない方法 NYタイムズが「節約術」を紹介
-
NYの江戸前すし店「すし匠」の魅力は 「すしで息する」中澤さんのこだわり技
-
横浜駅前で暴走の男 “覚醒剤”や注射器100本押収