世界に10億人の利用者を持つソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手のフェイスブックだが、このところ若年層(13歳〜29歳)の“フェイスブック離れ”が加速し、他のソーシャルメディアに乗り換える人が増加しているようだ。
フェイスブックは2004年にマーク・ザッカーバーグさんがハーバード大学在籍中に、同学内の学生らが交流を図るために立ち上げたものだが、創設10年目にして元々の標的だった若年層が離れて行く代わりに、50代以上の高齢者の“情報共有ツール”へと変貌を遂げている。
フェイスブック社もこの事実を把握しており、同社の年次決算の報告書では、「一部ユーザー、特に若い世代の情熱が、インスタグラムなど他のSNSに移行していることを承知している」とコメントしている。
その理由はいくつかあるが、まずひとつ目には、「あまりにも多くの人が利用しているために、プライベートなことを投稿できなくなった」という意見が聞かれる。最近では50代以上の世代も含め、あまりにも利用者が増えているため、家族や会社の上司が〝友達〟ネットワークにいることを警戒する若者らは、自分についての情報を発信するのが億劫になっているようだ。
そのほかにも、詐欺や関連犯罪の多発、情報流出に加え、「ただ単にめんどくさくなった」「時間がない」などの意見も聞かれる。また、「1度会っただけの人にも〝友達〟申請され、希薄な友情ネットワークに疲れた」という声も上がっている。
若者の利用者が増えているインスタグラムは写真を共有するアプリで、同アプリを発明したインスタグラム社は2012年にフェイスブック社が買収している。
若い世代はほかにもソーシャルブログサービスのタンブラー(Tumblr)や、送った写真が10秒以内に消えるスナップチャット(Snapchat)などへも流れている。
フェイスブックは将来的なビジネスへの影響を懸念しているが、それでもなお「我々はコミュニケーションをより速く、より簡単に、そしてより深くする上で最先端のサービスを提供しており、多くのユーザーの生活の中心的役割を担っている」と自負している。
RECOMMENDED
-
パスポートは必ず手元に、飛行機の旅で「意外と多い落とし穴」をチェック
-
NY・トライベッカのステーキハウスが「世界で最も美しいレストラン」の一つに
-
アメリカで “サイコパス” が最も多く住む州とは、大規模な心理学調査で判明
-
トレジョの限定「イチゴ」スナック7選、手軽なスナックからパンケーキミックスまで
-
NYの家賃が15%急騰…なぜ? 物件を載せない「影の市場」も登場
-
クイーンズにあるもう一つの「MoMA」、恒例の夏フェスが開幕!世界最先端の音楽とアートが交差する6日間
-
「人間の採用をやめろ」とあるアメリカのブランド広告がインターネットで大反響
-
ペットも家族の一員、NYで起きた犬の「交通事故死」裁判の行方は?
-
『ちょっと得するNY20年主婦のつぶやき』(7)毎日使う「まな板」の選び方と注意ポイント
-
世界最強パスポートはどの国? 日本2位、アメリカは9位に