ニューヨーク育英学園
Japanese Children’s Society

学園長 岡本 徹
新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は温かいご支援をいただきありがとうございました。今年も又、当地に住む子ども達の心の拠り所として運営して参りたいと思います。
世界には300校以上の日本人学校や補習校があります。本学園は海外子女教育財団の文芸作品コンクールに於いて例年受賞する20校に選ばれています。一昨年はNY育英から5校(全日制部門、PWとNJ、M校のサタデースクール、サンデースクール)昨年は4校の受賞があり、関係者を驚かせました。
子ども達は健気に日々の出来事や思った事を作文に書き詩にしています。日本語でも英語でも、そして将来はもう一ヶ国語も学び自分の表現力をつけてほしいものです。
これからの日本。これからの平和な世の中を作る為には今の若い世代の人格者育成が重要です。教育レベルの高い日本人なればこそ各機関の中心に立ちリーダーになっていくべきと思います。NY・NJメトロポリタン地区出身者から多くの人材が輩出される事を夢見ています。
本年も宜しくお願い致します。

保護者代表 カーベル ミッシェル
新年明けましておめでとうございます。
ニューヨーク育英学園は、日本の幼稚園及び小学校学習指導要領に準拠した教育を日本語にて行っています。また週10時間のネイティブ、バイリンガル教師による英語教育も行っています。通常授業以外にも、様々な行事を通して日本及び米国の文化を経験することができるのが魅力です。自ら経験し考えることにより主体性を育てる教育方針は、豊かな人間形成を支えています。
我が家は3人の子ども達が3人とも親子教室、幼児部、小学部とフルにニューヨーク育英学園の恩恵に浴し立派なバイリンガルとなりました。
ニューヨーク育英学園の教育現場に携わる全ての方々の真摯な姿勢に感謝いたしますとともに、今後益々のご発展をお祈り申し上げます。

児童代表 常盤 蕃山
明けましておめでとうございます。
ニューヨーク育英学園でぼくが一番好きな行事は、移動教室です。毎年、1・2年生、3・4年生、5・6年生にわかれていろいろなところに行きます。5、6年生は去年はフィラデルフィア、今年はボストン・プリマス方面に行き、メイフラワー号に乗ってイギリスから来た人たちのことやジョン万次郎さんのことを学びました。ぼくが一番楽しかったのはボストンダイナミックスで最新のロボットを見たことです。ぼくも実際にロボットを操じゅうしてみたかったです。
3学期にはぼくが好きなスケート教室があります。2024年も明るく楽しく過ごしたいです
RECOMMENDED
-
「1人暮らし」はつらいよ NYの生活費、全米平均の3倍
-
NY名物のステーキ、ずばりオススメの店は? セレブ御用達や「フライドポテト食べ放題」も
-
アメリカでいちばん人気の犬の名前は「ルナ」 3年連続でトップ、日本名との違いは?
-
NY初の「バンダイ」体験型施設に潜入!200台を超えるガシャポンに、アメリカ初のゲーム機も
-
連載『夢みたニューヨーク、住んでみたら?』Vol.10 ニューヨーカーはなぜ「手ぶら」で歩く?
-
実は面白い “トレジョ” のアート、ディスプレイからパッケージまで「気が付かないのはもったいない」
-
無料で雑誌「The New Yorker」の世界にどっぷり浸れる、今行くべき展覧会
-
NYの江戸前すし店「すし匠」の魅力は 「すしで息する」中澤さんのこだわり技
-
不要なものを買わない方法 NYタイムズが「節約術」を紹介
-
横浜駅前で暴走の男 “覚醒剤”や注射器100本押収