早稲田アカデミーNY校の現地代表を務めております、川村宏一(かわむら こういち)と申します。2023年3月にニューヨークに赴任し、まもなく2年が経とうとしています。当校舎はハリソン駅近くの住宅街に位置しており、治安も良く、非常にのどかな環境です。現在、塾生のおよそ半数が対面授業、残りの半数がオンラインで授業に参加しています。
当塾には「帰国生中学受験・高校受験」を目指すお子様が多く在籍しており、多くの保護者からも、帰国生受験に関するご相談やご質問を日々いただいております。帰国生受験は、一般的な国内生の受験とは大きく異なる点が多く、「情報を制する者は帰国生受験を制す」と言っても過言ではありません。そこで、こちらの紙面をお借りして、皆様からいただいたご質問にお答えする形で、帰国生受験に関する情報をお届けしてまいります。
今回は「帰国生入試の受験資格」および「どのような生徒が帰国生入試に適しているのか」についてです。
まず、受験資格についてご説明します。「一般財団法人 東京私立中学高等学校協会」のホームページには、帰国生について「原則として、その期間が1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内の者」と定義されています。ただし、これは東京都内の私立中学・高校に限った基準であり、他の道府県の学校については、それぞれの学校ごとに条件が異なります。
さらに、都内の学校であっても、学校ごとに独自の条件を設けている場合があります。たとえば、海城中学校では「2020年4月1日から2026年3月31日までの間に、通算2年以上海外に在住し、かつ2023年7月1日以降に帰国した方」と、協会の基準よりも厳しい条件が設定されています。このように、協会の基準はあくまで“ミニマムスタンダード”と考えるべきで、実際の出願条件は志望校の公式ホームページなどで必ずご確認いただくことをおすすめします。
次に「どのような生徒が帰国生入試に適しているのか」という点についてですが、単に海外に住んでいた経験があるだけではなく、「その経験を活かせる生徒」あるいは「学校が求める人物像に合致する生徒」が求められます。
たとえば、進学校である海城中学高等学校では「知的好奇心が強く、自ら考え、行動できる力を持つ生徒」を歓迎しています。帰国生には、英語力や多文化体験を活かした「広い視野で物事を考える力」、そして「自分の意見をしっかり持ち、深く思考する力」が期待されています。
このような「学校の求める人物像」は学校ごとに異なりますので、各校のホームページなどで教育理念や求める生徒像をよく確認し、ご家庭の教育方針やお子様の性格に合った学校を選ぶことが大切です。「行ける学校」ではなく、「行きたい、または行かせたい学校」を選ぶ姿勢が重要です。受験はあくまでも“手段”であって“目的”ではありません。
受験はゴールではなく通過点です。その通過点をできるだけ良い状態で通過するために、しっかりと準備をし、情報を集め、努力を重ねること。それこそが、受験の醍醐味だと私は考えています。
早稲田アカデミー ニューヨーク校
https://www.waseda-ac.co.jp/abroad/school/newyork.html
早稲田アカデミーNY校 川村宏一(かわむら こういち)

早稲田アカデミーUSA取締役・NY校現地代表。2002年に早稲田アカデミーに入社後、校舎で7年間にわたり講師を務め、その後、高校受験部門で英語科目の責任者を担当。現在の早稲アカ英語科システムの礎を築いた後、国際部に異動し、英語専門校舎の統括責任者に就任。2023年3月から現職。早稲田アカデミーの教育理念である「本気でやる子を育てる」を、海外においても実践している。
RECOMMENDED
-
春の満月「ピンクムーン」がNYの夜空を幻想的に、 日時やおすすめ鑑賞スポットは?
-
なぜ? アメリカの観光客が減少傾向に「30〜60%も…」、NY観光業で深まる懸念
-
アメリカのスーパーの食材に「危険なレベル」の残留農薬、気をつけるべき野菜や果物は?
-
生ごみのコンポスト義務化、守られず ごみ分別違反に4月1日から罰金
-
トレジョの人気すぎるミニトートに新色、各店舗からは「買えた」「買えなかった」の声 ebayではすでに約16倍の価格で転売!?
-
日本の生ドーナツ専門店「I’m donut?」がついにNY上陸、場所はタイムズスクエア オープン日はいつ?
-
NYで「ソメイヨシノ」が見られる、お花見スポット5選 桜のトンネルや隠れた名所も
-
ティモシー・シャラメの「トラッシュコア」 目茶苦茶で個性的、若者を魅了
-
物件高騰が続くNY、今が “買い時” な街とは? 「家を買うのにオススメなエリア」トップ10が発表
-
NY・ソーホーで白昼に起きた悲劇、ホームレスにガラスで首を刺され…女性が重体