デリで包んでもらうベーコン・エッグ・チーズ(BEC)サンドイッチはニューヨーカーの典型的な朝食の一つ。ところが、ハーバード公衆衛生大学院などの研究者は、BECサンドで認知症にかかるリスクが13%高まるとの研究結果を発表した。シークレットNYCが3日、伝えた。

ヘルシーフードに関するサイトEatingWell によれば、研究者は、看護師ら医療従事者17万人を対象とした食生活に関する1976年からのデータを分析。特にベーコン、ソーセージ、サラミなどの加工赤身肉の影響に注目した。まず、ベーコンなどを毎日平均で4分の1人前食べた場合、認知症になる確率は13%高まる。さらに、全般的認知機能低下のスピードは、毎日平均1人前を食べるごとに1.61年早まることも判明した。言葉の記憶力の低下にいたっては、1.69年進むという。
また、加工赤身肉を毎日平均4分の1人前食べる人は、10分の1人前食べる人と比べ、主観的認知障害が生じるリスクが14%高まることも分かった。自分では物忘れなどの認知障害を認めているが、他人には認識できていないという状態で、その後、認知症に進行する可能性がある。
どうしたら良いだろうか。おすすめは別の食べ物に置き換えること。「ナッツや豆類」に置き換えると、認知症リスクは19%軽減する。全般的認知機能低下は1.37年進行を遅らせることができる。「魚」に置き換えると、認知症リスクは28%も低くなる。「鶏肉など」でもリスクは16%低下する。
EatingWell は、認知症の防止策として「食習慣改善」の他、「運動」「十分な睡眠」「水分摂取」「ストレス軽減」「脳を刺激する知的活動」「家族や友人との対人接触」も効果的だとしている。BECサンドを食べたら、友人とスポーツクラブで汗を流してぐっすり寝るといった、加工赤身肉の悪影響を帳消しにする努力をお忘れなく。
編集部のつぶやき
おいしいものは体に悪いんだよね。(A.K.)
関連記事
RECOMMENDED
-
コストコで売れ残ったパンはどうなるの? 気になる行方、「捨てない」選択肢とは
-
アメリカの空港で「靴を脱ぐ」保安検査ルールついに終了、TSAが新方針を発表
-
NYの家賃中央値は4700ドル 全地下鉄駅の87%で値上がり
-
アメリカで「リッツ」のピーナッツバタークラッカーが自主回収、誤って「チーズ味」と表記
-
今話題のセントラルパークにオープンした「巨大プール」に行ってみた、 混雑を避けるコツや事前のチェックポイントまとめ
-
あなたのパスポートは大丈夫? 有効でも入国できない可能性、事前に渡航先をチェック
-
アメリカやアジア圏で社会現象、若者がこぞって求める奇妙な人形「ラブブ」とは一体何者?
-
アメリカの人気スーパー「トレジョの冷食」おすすめ7選、主婦がリピする鉄板アイテムとは?
-
アメリカの人気スーパー「トレジョの冷食」おすすめ7選 主婦がリピする鉄板アイテムとは?
-
『ちょっと得するNY20年主婦のつぶやき』(2)コストコの価格に隠された意味とは?