合わせて読みたい記事
高校生を対象とした起業家コーチングプログラム「スパイク・ラブ(Spike Lab)」の課外コーチとして過去10年間、数百人の生徒や保護者と関わってきた男性が「名門大に入学した子どもの保護者が決してしない4つのこと」を15日付のCNBCで紹介している。

Pauline Lu)
① 特定の大学への入学を、幸せで生産的な人生の唯一の選択肢と考えない。
特定の大学の入学に固執せず、自分の強みに集中させる。どこへ行っても成功するために必要な「自主性」、「計画力」、「批判的思考力」、「創造力」、「コミュニケーション能力」を育む手助けをする。
② 他の子がやっているからと、自分の子どもにも強要しない。
競争心や取り残される不安から、無理に他の子と同じことをさせない。自己認識の育成が必要。興味があること、時間を費やしたい事柄について、保護者が導き模範を示す。
③ 子どもの“戦い”の代わりを保護者がしない。
子どもの代わりに難しい任務を引き受けたり、問題を解決したりしない。ときには困難な状況が、自己主張の方法を学ぶ機会になる。保護者の介入は、その育成を妨げる可能性があり、「誰かが代わりにやってくれる」と考えるようになると、自分ですることを学ばなくなる。
④ 子どもを失敗や拒絶から守らない。
拒絶は再び立ち上がる自信を与え、自己認識の再構築の手助け、現実への準備にもなる。挑戦を諦めさせるのではなく、失望から立ち直る方法を教える。
RELATED POST
RECOMMENDED
-
パスポートは必ず手元に、飛行機の旅で「意外と多い落とし穴」をチェック
-
アメリカで “サイコパス” が最も多く住む州とは、大規模な心理学調査で判明
-
NY・トライベッカのステーキハウスが「世界で最も美しいレストラン」の一つに
-
トレジョの限定「イチゴ」スナック7選、手軽なスナックからパンケーキミックスまで
-
NYの家賃が15%急騰…なぜ? 物件を載せない「影の市場」も登場
-
クイーンズにあるもう一つの「MoMA」、恒例の夏フェスが開幕!世界最先端の音楽とアートが交差する6日間
-
「人間の採用をやめろ」とあるアメリカのブランド広告がインターネットで大反響
-
ペットも家族の一員、NYで起きた犬の「交通事故死」裁判の行方は?
-
『ちょっと得するNY20年主婦のつぶやき』(7)毎日使う「まな板」の選び方と注意ポイント
-
マラリアに似た疾患を媒介 NYで今夏、ダニが爆発的発生の可能性