皆さん、一週間お疲れさまでした。今年も、3.11が来ましたね。もう、東日本大震災から14年も経つんですね。私も、震災から3年近くたった2013年12月に石巻の仮設住宅を訪問させていただき、夕食をご馳走になりましたが、部屋内の柱が暖房で熱くなりすぎるために、柱にもたれかからないように、と言われたのが印象に残っています。少子化、高齢化などでまだまだ震災前の活気を取り戻していない地域もあるようですが、石巻魚市場(漁の様子は迫力ありますね。ぜひ、一度乗ってみたい。。。)の再建やNYにおける「みちのく潮風トレイル」のマーケティングなどを拝見させていただくと、新たな活気が起こってきているようで、ぜひともこの夏休みの訪問できればと思っている次第です。
今週は、NYとNJ日本人学校の両校長先生の帰任送別会にご招待いただきました。私がDAILYSUNに関わりはじめたのが、およそ3年前の2022年5月ですが、どこの国でもどこの家庭での子供の“教育”は大きな関心事ですし、私自身も子供が二人とも補習授業校に通っていたことや、その年にちょうどNJ補習授業校で2回目の広報担当をしていたこともあり、DAILYSUNでも“教育”を主要テーマの一つとしてきました。
その縁で、NY、NJ日本人学校の校長先生をはじめ多くの教職員の方々ともご一緒させていただく機会に恵まれました。2023年4月からは、“グローバル人材が求められる今日にあって、NYならではの環境を、より日本人学校教育に活かすため”に、私学を含む学校や塾、公的機関、日系企業など教育関係者が集まる懇親会が始まりました。同懇親会は、年数度開催され、今では20人を超える方々に参加いただく会になっております。実際に、この交流を通じて、日本人学校同士だけでなく、帰国受験を見据えた塾と学校との情報交換も進み、また日系企業の方々による学校でのボランティア活動や学校での講演、社会科見学の受け入れなど、様々な形で“NY日本人教育地域エコシステム”が進んだと思います。
また私自身も、2024年4月からは、海外子女教育振興財団の経営アドバイザリーコミッティーのアドバイザーとして、より幅広い視点で海外日本人子女教育を学ばせていただくこととなり、昨年12月には、ニューヨーク育英学園の理事長をさせていただく機会も得ました。3年前にDAILYSUNを始めた際には、教育におけるこのような展開は、まるで予想していなかったので、両校長先生をはじめとする教育関係者皆さんとの出会いのおかげだと思います。
ニューヨーク育英学園としては、早速ニューヨーク教育審議会および海外子女教育振興財団とも教育交流連携協定を結び、これからますます“グローバル人材育成のためのNYならではの日本教育”を地域ぐるみで加速できればと思っています。一方で、今後は、こちらの教育を活かすために、日本との連携(日本にとって必要な“グローバル人材とは?”、“全日校、補習授業校のそれぞれの役割とは?”)もより必要になってきていると感じており、その点では帰国される両校長先生を含めて、今まで以上に連携をとらせていただければと勝手に考えている次第です。
4月からの新年度が約2週間あまりとなり、異動など生活環境の変化の報告をいただく機会が増えました。(ちょうどコロナ明けから3年ですもんね)自分自身としても、送別会や歓迎会を通じて、もう一度New Year Resolutionを考える機会にするのもいいかもしれないですね。では引き続きよい週末をお過ごしください。
代表 武田 秀俊
今週の1枚

NYにいると日本人の海外出不精を感じないんですけどね。。。みんな堂々としてるし。
RECOMMENDED
-
長距離フライト、いつトイレに行くのがベスト? 客室乗務員がすすめる最適なタイミング
-
プラスチック容器に入れないで!カレーやトマトソースも実はNGだった
-
薬局で定番の「デオドラント製品」がリコール、すでにアメリカ全土に出荷済み
-
パスポートは必ず手元に、飛行機の旅で「意外と多い落とし穴」をチェック
-
「トイレ探しは仕事の一部」 営業担当者が明かす困ったときの裏技
-
テイクアウト用の「黒いプラスチック容器」に要注意、レンチンは危険!?
-
アメリカの空港で「靴を脱ぐ」保安検査ルールついに終了、TSAが新方針を発表
-
あなたのパスポートは大丈夫? 有効でも入国できない可能性、事前に渡航先をチェック
-
実はこんなにあった!NY近郊の「ショッピングモール」5選、北米最大のウォーターパークまで?
-
夏のリゾート地に絶景の湖など、NYで「自然が美しいスポット」まとめ